エペソ書からの説教(その2)

 

(メニューに戻ります)

テキストの範囲

(先週末からコンピューターの調子が悪くて、時間も足らなかったので、ここには書き込めませんでした。今日から再開、でもまだ設定ができていないので、手直ししながらアップロードしています。)

14節まででパウロは神の計画について語りました。「私たち」や「あなた方」という言葉を使っていますが、内容は一部のクリスチャンに関してではなく、すべてのクリスチャンに関わることでした。15節から、より特定のこと、すなわち「あなたがた」のことがでてきますが、20節前後から再び一般的真理が主題となります。もちろん、このような手紙(を用いた説教ないし教え)においては「あなたがた」は特定の教会だけでなくすべてのクリスチャンを対象としています。ただ、著者は読者の注目を引き、また説得しやすいように各所で特定的に「あなたがた」と呼びかけています。同時にこのような語りかけは話題の転換にも役立っているようです。14節までの三位一体的な救済計画から、「あなたがた」のための祈りを経由してキリスト論的なこと、特に教会との関係へと展開しています。

2章1節からは「罪と救い」という新しい話題が始まるので、新しいテキスト範囲と考えられます。では15節から23節がひとつのテキストか、というと、15節から19節は祈りに関してであり、20節移行はキリストの権威に関してです。しかし、「全能の力」という言葉で両者は結びつけられており、19節までの土台の上に20節からの議論が建てられている。その点で両者は続いていると思われます。また、「あなたがた」から始まり、神、キリストにポイントが移っていき、最後にまた教会に戻ってくることで、話が脱線しないようになっています。

以上から今回は15節から23節をテキストとして準備を進めます。

(パウロの手紙に限らず、新約の手紙、正式には書簡、あるいは手紙形式の説教・教え、というのは短い範囲でも多くの内容を盛り込んであり、様々なことを教えようとしている印象があります。ですから今回のように9節だけであっても、内容的には豊富であり、構造も複雑です。これくらいの長さが適当でしょう。)

(上に戻る)  (メニューに戻る)

テキストの構造と説教のアウトライン

上にも述べたように、全体の構造は2つに分けられます。まず、15節から19節はパウロの祈りです。その中で、15節、16節は祈りの事実、17節から19節は祈りの内容です。その内容とは一言でいえば読者が神の力を知るように、ということ。その力によって復活したキリストへと話題が展開して、20節移行はキリスト論です。そのうち、20節から22節はキリストがすべてに勝る存在であり、すべての支配者であること、そして22節途中から23節は、そのキリストと教会との関係が述べられています。

日本語訳(新改訳)では、この構造が次のような言葉によって理解できます。15節、16節は主語が「私」であって著者が祈っていることが書かれています。17節からは「どうか」という言葉で始められ、「ように」という言葉が2回現れ、祈りの形式をとっています。20節からは「神」が主語となってキリストが目的語(間接目的語、でしょうか)になっています。22節後半ではキリストが直接目的語で教会が間接目的語(「キリストを教会に」)となり、23節では教会が主語となっています。

細かい点は後でギリシャ語で確認しなければなりませんが今のところこのような構造と見なします。

さて、この構造からどのような説教のアウトラインが浮かぶでしょうか。アウトラインも2ポイント、それぞれが二つに分けられる、ということでもよいのですが、もう少しつっこんで考えます。問題は、このテキストを用いて著者は読者に何を訴えようとしているか、です。

まず最初の部分、15節と16節。ここは14節までの「神の救いの計画」を受けて、読者がそのような救いに預かっていることへの感謝を述べています。彼らの救いは、彼らのキリストへの信仰と聖徒への愛によって確認できるからです。そして、そのような救いを受けたのだからもうそれでおしまいではなく、さらに祈り求めています。したがって、ここでは読者に彼らの救いを確信させて励まし、さらなる成長を促しているわけです。

17節からは、その祈りの内容です。もちろん、「絶えず」と書かれている日常の祈りそのものではありませんが、パウロがどのような祈りを捧げているかを知らせることで、読者が目指すべきことを示していると思われます。祈りは人に聞かせるためではなく、神様へのものですが、それを書き表すことで、読者にもパウロが大切と考えて祈る求めていることを知らせている訳です。

その内容とは、神を知るようになること(17節)、救いの豊かさを知ること(18節)、そして神の力の偉大さを知ること(19節)です。救われた者たちはさらに神を知る人生へと進むのです。ヨハネの福音書の中で、イエスが「永遠の命とは神を知ること」と述べたことを思い出させます。

神を知ることは、それが後に続く議論の土台だからです。20節で、神の全能の力はキリストの復活と昇天において表されていることが書かれています。これら、特に復活は、神の力の「証明」でもありますし、また「帰結」でもある。復活によって神の力が疑うことのないものであると示されたし、神が全能のお方であるから復活も昇天も起きたのです。

21節は、その同じ力こそが、キリストに最高の地位と主権とを与えられた力であることを述べています。神の偉大さからすれば当然のことと言えます。まとめとして「いっさいのものをキリストの足の下に従わせ」、したがって教会もその足の下にあるべき存在ですが、同時に教会にとってキリストは「かしら」でもあります。実は、このことこそ、ここまで述べてきたことを目的ではないでしょうか。神の偉大さ、キリストの偉大さ、すべては教会のかしらであるキリストに導くためでした。

もっとも、このキリストと教会に関しては、2章ではなく、もっと後で展開されていく主題です。罪からの救い、キリストによる和解、といったことも「キリスト論的教会論」(あまり上手い用語ではありませんが)の重要な前提です。したがって、目的、ということからいえば、1章は本書の主題への前提の一つを語るだけでなく、2章以降で取り扱われる話題への布石ともなっているようです。と言うのは、1章に出てきた言葉、たとえば「奥義」が、後からまた展開される(3章など)からです。1章全体は本書の様々な内容への導入となっており、その中で今回のテキストは「キリスト論的教会論」への布石となっている気がします。

長くなりましたが、以上のような流れを考えると、このテキストを通して著者が訴えようとしているのは、次のようになります。

まず、神を知ることの重要性。この場合、救いへの感謝は導入となります。救われたものにとって何よりも大切なのは、神様をもっと知ること。それがクリスチャンの生き方を変えるからです。

次に、キリストの主権。キリストこそ世界の主である、というのは神を知るようになったキリスト者の信仰です。

最後に、そのキリストが教会の主であること。キリストが世界の主であることは教会、ないしクリスチャンが支配者であることとは違います。キリストが主であるなら、誰よりもキリストの体である教会こそが従わなければならない。この主題については、また本書の後の方で扱うのですが、今回は少し先取りして語りたいと思います。

上の著者の主張に沿ってアウトラインを組み立てると、 1 神を知る 2 主なるキリスト 3 体なる教会 となるかと思います。

(上に戻る)  (メニューに戻る)

テキストの分析(1章15節から23節)


15節 「こういう訳で」は前節までのこと、つまり神が計画し実行された救いが、読者を含んだ「私たち」に与えられていることを考えている。分詞節である次の「聞いて」を飛ばすと、16節につながる。すなわち、救いが与えられていることを考えて、絶えず感謝している。「私」は強調されている。パウロが聞いたのは、彼らの信仰と愛についてで、どちらも聖霊が彼らの内に働いておられることを示し、したがって彼らの救いの保証となっている。「聖徒たち」は、ある場合はエルサレム教会のユダヤ人クリスチャンを特定的に指すこともあるが、ここは一般的にすべてのクリスチャンを指している。
16節 「いつも感謝している」は直訳では「感謝することが止まない」。「あなたたちのために(感謝している)」とも「あなたたちのことを(覚えて)」のどちらにもとれるが、言おうとしていることは同じだろう。「覚える」は、ここでは「覚えをする(作る)」と、二つの言葉。
17節 前置詞「ヒナ」は目的や結果を示すためよりも、前節の祈りの内容を述べていると考えるのが良いと思う。「栄光の父」という表現は珍しい。14節までに何回か神の栄光について書いてあることを思い起こさせる。その神が読者に「知恵(と啓示)の御霊」を与えてくださるようにと願っている。神に向けられた祈りであると同時に、パウロが読者に何よりも受け止めてほしい、いや、求めてほしいこととして聞かせている。それは神を知るための御霊が与えられ、すなわち神を知ることができるようになること。神は人間の知恵では真に知ることはできない。ただ真理の御霊、そして神からの啓示が無ければ理解できないし、体験的に「知る」ことは不可能。
18節 「心の目が見えるように」とは、前節の「知恵と啓示の御霊」が与えられることの結果。神を知るとは、真理に目が開かれること。次節の「あなた方が知る」は、本節に含まれているが、日本語に訳すために移動している。知る内容は以下のこと。まず、神からの希望を知ること。召された者、すなわち救われた者は天国の希望がある。それがどんなに素晴らしいものかは人間の理解を越えているので、御霊の助けにより心の目が開かれないといけない。「聖徒たちが受け継ぐもの」は、直訳すると「聖徒たちの内の彼(神)の遺産」。
19節 前節の二つ(望みと遺産)が未来、特に天国のことに関わるのに対して、今度は「(今)信じている私たち」に関わること。その私たちの内には神の力が働いているのだが、その力がどれほど大きなものであるか、を知ることができるようにとパウロは祈っている。「全能の力」は、二つの少し違う(「(優れた)力」とも違う)言葉を使って「力の力」と書かれている。その力についての説明として次節が続いている。
20節 その力がキリストの内に働いたとき何が起きたか。ここでの「働く」はエネルギーと同じ語源。まず、キリストの復活が起きた。次にキリストが天上において神の右の座についたこと。復活と昇天とは使徒たちの最初からの証言であり、「右の座」は殉教者ステパノの証言(パウロも聞いていた?)による。
21節 「天上の、神の右の座」とはこの世のすべてに対して勝る地位。それを具体的に述べたのが本節。「支配、権威、権力、主権」は霊的な意味(天使の階級?)とも、現実の社会、すなわち当時のローマ帝国のこととも理解できる。「すべての支配、....」と「すべての名前」とが並べられている。その名前が唱えられるのは「今の世」と「来るべき世」。名前は実質、あるいは存在そのものを指すと考えれば、今の世と来るべき世、すなわち聖書から知ることのできる世界のすべてにおいて存在するものを遍く含んでいる。神はその絶大な力によってキリストを何よりも高い地位におかれた。
22節 文法的には前節までのつながりは切れているが、「そして」という接続詞により内容的につながっている。神がキリストをすべてのものの上に置かれたということは、いっさいのものがキリストに従うようにされたこと。おもしろいのは、そのキリストに教会が与えられたのではなく、教会にキリストが与えられた、しかし、キリストは頭である。全被造物に対するかしらであるのだから、教会に対してもかしらであることは自明。その教会は何か。
23節 教会はかしらであるキリストの「体」である。(後は説教原稿へ)


(上に戻る)  (メニューに戻る)

時間切れでここまでしか書けませんでしたので、直接説教原稿へ。

(上に戻る)  (メニューに戻る)  (説教原稿を読む)